ラベル 花粉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花粉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月17日木曜日

風邪対策!布団乾燥健康法!

皆さん、健康的な毎日を過ごしていますか?
ブログ管理人の本田です。

春になり、日中は過ごしやすくなりましたが、皆さんは健康にお過ごしでしょうか?
季節の変わり目は色んな事が変化するので、体調を崩される方もいらっしゃるかと思います。
今回は、布団について気づいた事をお話します。


皆さんは、ちゃんと布団は干されてますか?

忙しさにかまけて、布団を干すのは1ヶ月に一度とか
日が暮れるまで干しっぱなしとか
布団は万年敷いたままで、布団乾燥機を使って乾燥させているとか
花粉が付かないよう、布団は干さないとか

されているかた、いらっしゃいませんよね?^^;


睡眠時にかく汗の量は通常で100mlから300ml、暑い時期で500mlと言われています。
この汗を吸った布団は当然干さないと乾きません。
布団乾燥機で表面は乾いても、ベッドマットや床に接している部分は乾燥しきれません。
私も学生の頃に万年床で過ごしていたら、敷きマットにカビが生えてビックリした経験があります。


この湿り気、単にカビやダニの温床になるばかりではありません。

1. 布団に湿気が溜まると、冷たく感じなくてもそこから体温が奪われてしまいます。
2. 睡眠の質が低下して体が完全に休息を取る事ができません。
3. さらにその状態が長引くと、東洋医学的な考えでは「湿邪」が体に入りやすくなるので、リンパの流れが悪くなって体の水分代謝が悪くなります。


じとっとしている時よりも、カラッとしている時の方が体も心も軽いですよね。
それは天気や気分のせいだけではなく、実際に体の水分代謝の変化を感じている証拠だと言えます。


私自身この関係が身をもって分かったのは、15年以上前の事だと思います。


どんなに寝ても、体が重だるかったり、内蔵が重く冷たい感覚が抜けきれない時期がありました。
そこで、あったかいものを飲んだり、お風呂にちゃんと入ったり、運動したり、色々対策をして行った結果たどり着いたのが「布団の湿り気原因説」でした。


実際に布団を干して十分に乾燥した後は調子が良くなり、忙しかったり天気が悪くて干せない時が長く続くと調子が悪くなりました。
多分、寝たきりや長期入院などで同じ布団にず〜っと寝ている方が元気がなくなる原因の一つはこれでは無いかと勝手に想像している次第です。
どなたか是非お試しになってみてはいかがでしょうか?

その事が分かってからというもの、天気の良い日は毎日でも布団を干すようにしたり、干せない日は布団の敷きマットの裏を表にしたり、梅雨の時期は暑くても布団乾燥機の夏モードを使って乾燥させるなど、徹底的に「乾燥作業」を行いました。
それ以来、ビールの飲み過ぎで調子が悪くなる以外は、この原因不明の不調は無くなりました!!


梅雨の時期や冬の東北地方の方はなかなか大変だとは思いますが、「乾燥」を心がけると好い事ありまっせ^^


ちなみに、
1、確か15時以降は晴れていても気温の低下で湿度が上昇するので、布団を日が暮れるまで干すのは逆効果です。
2、花粉症の方は、花粉除けの布団カバーなどを利用されると良いでしょう。


では、皆さんも健康的な毎日をお過ごしください♪

2013年11月17日日曜日

花粉症対策 その6.十分な睡眠を取り体を休める

皆さん、健康的な毎日を過ごしていますか?
健康的な生活を!管理人のぽんでやすです。


「花粉症対策 その6」ということですが、今回のテーマである睡眠は花粉症であれ風邪であれ、様々な体調不良を駆逐する方法の一つと言っても過言ではありません。


良い睡眠は、自律神経を整え、内蔵を休め、脳の記憶の整理を促し、体の細胞の修復を行うといった重要な作業を行う為に大切な仕事の一つです。


みなさんは、「脳脊髄液」というものをご存知でしょうか?
脳と脊髄の間を循環し、脳や脊髄を衝撃から守ったり、栄養を運んだりする体液の一つです。
実はこの循環は「第一次呼吸」と言われていて、肺を使って空気を取り入れる呼吸が「第二次呼吸」と言われています。


普段は一定のリズムで循環している脳脊髄液ですが、副交感神経が優位になると次第にゆっくりとしたリズムになってきて、ある時ピタッと止まる瞬間があります。
(止まる時間は人それぞれで、数秒から数十分の場合があるようです。)
自分の場合は、止まった瞬間は寝入りばなにカクッと意識が飛ぶ、あの感覚と同じように感じますが、実はこの間に体は痛んだ場所を修復しようと盛んに働いています。


「ぐっすり寝れた」というときには、この作業が睡眠時に何度も上手くいっている状態ではないかと思われますが、逆に上手くいっていないと「何時間も寝たのに疲れが取れない」という状態になるのだと思われます。


花粉症などの自己免疫の過剰反応においては、体の様々なストレスなどが影響している事が多々あると分かってきております。
それは、精神的なものから活性酸素などの物理的な物までいろいろありますが、ストレス自体やストレスによって壊された体の機能や細胞を修復するには、何はともあれ体を休めて上記の修復作業にかける時間を増やした方が効果的です。


そんな事は分かりきっている!
その時間が取れないんだ!
と言いたい方もいらっしゃるかもしれませんが、健康維持には睡眠が効果的であるという事実と時間をどう取るかという問題は別問題です。


体調管理というのは大げさな事ではなく、実は簡単な事なんです。


まずはその単純な法則を認識していただいた上で、じゃあその大切な事をご自分の人生でどういう優先順位にするかという事を考えていただくと自ずから答えが出るのではないでしょうか?

経済・効率優先の生活から自分・自然優先の生活へと切り替えてみたら、いろんな物が変わってくるのかもしれません。


<<花粉症対策 その5.摂取する脂をコントロールする

2013年8月4日日曜日

花粉症対策 その4.たんぱく質を必要量摂取する

皆さん、健康的な毎日を過ごしていますか?
健康的な生活を!管理人のぽんでやすです。


たんぱく質は、三大栄養素の一つで、肉や卵、豆腐など身の周りの食品にたくさん含まれています。

しかし、意外に取りにくい栄養素だとご存知でしたか?
そして、花粉症にはどの様な効果があるのでしょう?


◾意外に取れないたんぱく質

たんぱく質は体重1kgあたり、1gほど必要と言われています。
だからと言って、一日に100gの肉を食べてるから大丈夫かと言えば、そうではありません。

例えば、100gの牛肉のうちたんぱく質は20g弱しか含まれていません。
しかも、たんぱく質が身体に吸収されるにはアミノ酸に分解されなければいけません。
しかし、全てのたんぱく質がアミノ酸に分解されるわけではないのです。
つまり、体重60kgの人がたんぱく質60gを取るには単純に300gを食べるだけでは足りず、アミノ酸への分解などを考えると400gくらいは必要になると思われます。


毎日、このくらい食べてますか?


もちろん、牛肉だけがたんぱく源ではありませんが、他の食べ物の場合でも毎日となると量的に厳しいものが多いです。
問題はそれだけではありません。
肉や卵からたんぱく質を取ると、もれなく脂質もついてきます。
つまり、たんぱく質を摂取しようと食べれば食べるだけ、アブラも沢山入ってくるのです。
脂も身体に無くてはならない栄養素の一つですが、肥満や病気の元であり、農薬など油溶性の毒素を蓄積してしまうので、余分な脂肪は控えたいものです。


良質なたんぱく質を沢山取り、なおかつ悪い脂を余分に取らなくて済む為には、魚や大豆製品を沢山食べた方が良いですね。
さらに足りない分を、植物性プロテインで補えばオッケーです。

ちなみにプロテインは、「アミノ酸スコア100」の物を選択して下さい。

アミノ酸スコア100とは、必須アミノ酸がバランス良く配合された事を示す指標です。
必須アミノ酸とは、身体に必ず必要なアミノ酸で、しかも身体の中で合成できない9種類のアミノ酸の事です。
この必須アミノ酸のバランスが悪いと、必須アミノ酸のうち一番少ない成分に合わせて身体に取り込まれるので、その他の必須アミノ酸が身体に吸収されず無駄になってしまいます。
※周囲の高さが異なる桶に水を入れると、一番低いところから水が漏れ、その高さに合わせた水の量しか汲むことができないのと同じですね。


この様にたんぱく質はキチンと取ろうと思ったら意外に大変ですが、中途半端だと無駄が多くなる面倒なものなので、考えるのが面倒な方にはなおさらプロテインをオススメします。


◾たんぱく質と花粉症の関係

細胞そのものや炎症、免疫反応を調整するサイトカイン、身体に様々な指令を伝達するホルモンなど、身体はたんぱく質から出来ていると言っても過言ではありません。

炎症を起こした肌や粘膜がターンオーバーで新しい細胞に入れ替わるのもたんぱく質のおかげです。
というより、十分なたんぱく質が無ければターンオーバーに時間がかかり、外からの病原菌等の侵入を防ぐ要たる皮膚や粘膜による防御がおろそかになってしまいます。
そこへ花粉などのアレルギー物質が侵入してきたらどうなるでしょう?

あってしかるべき防御壁を建てて、その防御壁を最新のものに更新し続ける為に非常に重要な役割を果たすのがたんぱく質なのです。


2013年7月17日水曜日

花粉症対策 その3.ビタミン、ミネラルを必要量摂取する。

皆さん、健康的な毎日を過ごしていますか?
健康的な生活を!管理人のぽんでやすです。



ビタミンA(βカロテン)、C、Eなどのビタミンは抗酸化や抗炎症作用があり、ビタミンBは粘膜を生成するために必要な成分だったりと、ビタミンは花粉症対策には無くてはならないものです。
一方、鉄は粘膜の生成を助け、マグネシウムは刺激物への反応を和らげてくれますので、ミネラルも花粉症対策に無くてはならないものです。


ところでみなさんは、ビタミン、ミネラルをキチンと取っている自信はありますか?

厚生労働省のデータを見るまでも無く、恐らく十分なビタミン、ミネラルを取っている方はかなり少ないでしょう。
何故なら、厚生労働省のデータでは全世代がほぼ全て野菜を350g食べていないという結果になっている事。
それと、抗酸化という面から必要量を算出すると、一日に必要な量の野菜に費やされる金額はおよそ8000円になる(一日分で!)という試算結果もあるためです。

化学肥料の多用や畑を休耕しない現代の農業で作られた野菜は、栄養価が下がっています。(20年前の半分以下です。)
さらに、水道水で野菜を洗ったり煮たりする事で、ビタミンCは著しく損なわれます!


【実験してみた】水道水を使うと、ビタミンCはどうなるのか?


それらを考慮すると、以前に比べたらビタミン、ミネラルを十分な量摂取するのがいかに大変かが想像できる事と思います。
つまり、ほとんどの国民は十分なビタミン、ミネラルが取れていないと考えるのがまともな考え方だと理解出来るのではないでしょうか。


それでは、十分なビタミン、ミネラルを摂取するにはどうすれば良いか。


やはりサプリメントを活用して、一日分に必要なビタミン、ミネラルをしっかりと取る事でしょう!

自分の身体を使った実験でも、疲労度や持続力、筋肉痛の有無、肉体的精神的ストレスに対する耐性などが著しく向上する事がわかっています。(私は花粉症では無いので、花粉症に対する実験は自分では行えません。しかし、友人は同じサプリメントを取った後、花粉症の症状が出なくなりました。)

ただし、サプリメントを取るに当たって、注意すべき点があります。
それは、無農薬栽培の天然の野菜を砕いて固めたサプリメントではないと効果が半減してしまうという事です。

◆理由は

1.合成の栄養素は、天然とは違った形をしているため、身体への吸収率が著しく低い。

2.無農薬栽培でないと、サプリメントに固める際に農薬まで含まれてしまう。

3.無農薬天然野菜であっても、エキス抽出物の場合、植物に含まれているファイトケミカルなどの有効成分が摂取出来ない。
※ビタミンは、ファイトケミカルと一緒に働く事で最大の抗酸化作用を発揮します。

また、基本のサプリメントは単一の栄養素ではなく、一日分の必須ビタミン、必須ミネラルを含むマルチビタミンサプリメントでなくては意味がありません。


なかなか厳しい条件で、それなりの費用もかかりますが、花粉症による出費や不快感によるパフォーマンス低下を考えれば、試して見る価値は非常にあると思いますよ。


花粉症対策 その4.たんぱく質を必要量摂取する>>


<<花粉症対策 その2.塩素を取り除いた水をたっぷり飲む。

2013年3月9日土曜日

花粉症対策 その2.塩素を取り除いた水をたっぷり飲む。

水を飲むと言う事については、先の投稿である「水を飲むときの注意点」にて詳しく書いてますので、まだ読まれていない方はそちらを読んでいただければと思います。

また、浄水器の選択方法については「水を飲むときの注意点 その2、浄水器を通して、塩素や農薬、水道管や貯水槽に含まれている汚れを取り除いた綺麗な水(浄水)を飲む事。」で書きましたので参考にしてみてください。


今回は塩素と花粉症についてお伝えします。


塩素はたんぱく質を破壊する性質を持つため、細菌などの細胞膜を破壊して滅菌するために水道水に添加させています。

水道水に塩素を混入させる事自体は、公衆衛生上必要な事ですが、この塩素がそのまま体に入ると腸内細菌のバランスを崩してしまう危険があります。

腸は飲食物を吸収する器官ですが、免疫の要でもありますので、腸内細菌のバランスが崩れると言う事は、免疫力が低下する事に他なりません。

東京オリンピックが開催された1960年代の以降、急速に日本各地に上水道が普及しました。
まさにその1960年代に初めて花粉症が確認されて、1980年代に爆発的な勢いで花粉症患者が増えました。
高度成長期における大気汚染や食生活の変化、住居の変化、生活スタイルの変化などその他の原因もあるでしょうが、水道水の塩素だけが全く関係ないとは言えないでしょう。

また、大気汚染が少なくなった現在でも、出産直後の赤ちゃんのアトピーがすでに当然のように発生している事を考えると、水道水の塩素による免疫力低下は大きな可能性の一つと考えられます。
この分野の大規模な疫学調査が行われる事を期待したいところです。


ちなみに、最近普及が進んでいるオゾンを使った高度浄水処理システムですが、この方法で処理した水にも当然塩素が添加されています。
法律で決まっているからです。
高度水処理システムで、カビ臭さはなくらり臭いが少ない美味しい水が各家庭に届くようになりつつありますが、美味しくなっても塩素によるたんぱく質破壊は減りませんので誤解なさらないようにして下さい。


またアトピーの方は特にお風呂でも注意して下さい。
皮膚や髪の毛、頭皮はもちろんたんぱく質から出来ていますので、荒れた肌にさらに刺激が加わります。
シャワーによって発生する遊離塩素を吸い込む事の害も大きいです。
15分間シャワーを浴びて体に吸収される塩素の量は、1リットルの水道水を飲むのと同じ量の塩素を吸収します。

私はアトピーではありませんが、上記の危険性を聞いた後から、塩素を除去するためにお風呂用の浄水器を備え付けております。
お風呂用浄水器については、機会を見つけて改めて記事を投稿しようと思います。


アインシュタイン医科大学の新谷弘実教授も「健康の結論」と言う本で、水道水に含まれる塩素が腸内細菌のバランスを崩すと警告されています。 


花粉症対策 その3.ビタミン、ミネラルを必要量摂取する。>>


<<花粉症対策 その1.効果的な空気清浄機を使用する。


2013年3月6日水曜日

花粉症対策 その1.効果的な空気清浄機を使用する。

巷には沢山の空気清浄機が溢れていて、しかも目が飛び出る様な高価なものではありません。
手が届く範囲で買えるものだからこそ真剣に性能について吟味したいものです。

しかしながら、日本では空気清浄機に共通の性能評価基準が無いって知ってました?

「空気清浄機は本当に有効? 大学教授らが性能評価標準化を提案」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111018/1038349/?ST=trnmobile&P=1
(出典、日経TRENDYネット)


上記の記事にもあるように、世界基準としては米国家電製品協会(AHAM)が定める「CADR(Clean Air Delivery Rate)」と呼ばれる基準があります。
これは「クリーンな空気を1分間にどれだけ送り出す事が出来るか」と言う能力を数値化したもので、私はこの基準に従った空気清浄機を選んでいます。


しかし杉花粉ほどであれば、大きさが30〜40マイクロメーターほどなので、日本製の空気清浄機でもキチンと捕獲してくれるはずです。
ただ、確実なのはフィルターを使って空気を浄化するタイプのもの。
出来ればHEPAフィルターを使ったもので、実際に使用する場面とかけ離れていない能力試験を行っている製品が良いでしょう。


【以下は花粉以外の浮遊物質についての空気清浄機に関する情報です】

各メーカーは、「花粉やウイルスを99パーセント除去!」とか宣伝していたりしますが、根拠となる実験方法やデータを見てみると、「1平方メートルの小箱に花粉やウイルスをいれて、その中にイオンを充満させると数時間以内で99パーセントの花粉やウイルスを除去出来る」と実際の使用条件から大きく離れた条件のデータを根拠にしてたりします!

確かに嘘ではないけども(^^;;


「ウイルスを99パーセント除去!」という表示にも注意しましょう。
「インフルエンザウイルス」とは言っていません!
ウイルスの大きさはいろいろありますが、インフルエンザウイルスの大きさは、0.08〜0.12マイクロメーターでかなり小さい部類に入ります。
あるとき、家電量販店で「フィルターでインフルエンザウイルスを除去する空気清浄機はありませんか?」と聞いた所「インフルエンザは〜ないですね〜」と言われました。
私は持ってるのに〜f^_^;)
市販品では無いので、店員さんが知らないのも無理はないかも知れませんが。


あと、インフルエンザ除去ができると言う機種を見かけたら、やはりその根拠となるデータを店員さんやパンフに求めてください。
小さく「ただし、1平方メートルの小箱にウイルスを噴霧し〜○時間で100パーセント除去される事を確認」とか書いてあったりします。

空気清浄機を点けてても何時間もインフルエンザウイルスが周りを浮遊している訳です。
その間に感染しちゃいます。


「新規電気製品の浮遊ウイルス除去効果、HEPAフィルター装着空気清浄機に遠く及ばず」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201110/522043.html
(出典、日経メディカルオンライン)


ちなみに、シックハウスの原因物質やインフルエンザウイルスを取り除く事を本気で希望されるならば、「世界基準をクリアしたフィルタータイプで10万円以上の空気清浄機」と言うキーワードで探されると良いと思います。


>>次の記事「花粉症対策 その2.塩素を取り除いた水をたっぷり飲む。」へ


<<花粉症改善への道。



2013年3月1日金曜日

花粉注意報

ようやく暖かくなってきましたね!
今年はいつになく寒い冬でした。
これは温暖化の影響とも太陽活動の変動という話もありますね。
太陽活動の変動↓↓↓
http://hinode.nao.ac.jp/news/120419PressRelease/
(国立天文台/JAXA 提供)


それはさておき、今年の花粉飛散量は最大で例年の7倍とも言われています!

花粉症の人もそうでない方も、不安に感じられている方が多いようです。
ですが、私が知っている方には薬を使わずに花粉症を治した方が実際にいらっしゃいます!

>>お勧めの花粉症対策メガネ

にわかには信じ難いと思われるかも知れませんが、余りにも多くの人が発症している症状なので、一度かかったら治らないと思い込んでいる方が結構いらっしゃるのも事実。
治らないと思い込んでいる方は、治ると言われる方法を試し疲れたり、単に治らないと言う情報を鵜呑みにしているのではないでしょうか?

今後、その治った方が実践された方法や私の知見を元に独自の花粉症対策を投稿していきたいと思います(^^)

>>次の投稿「花粉症改善への道」へ




健康的な生活を送るためのネットショップ「ワクワク通販」
快適で健康的な生活を送るための、様々な生活用品を取り揃えております。 
URLはこちら⇒
http://wakuwaku.takara-bune.net