ラベル 花粉症対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花粉症対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月17日木曜日

風邪対策!布団乾燥健康法!

皆さん、健康的な毎日を過ごしていますか?
ブログ管理人の本田です。

春になり、日中は過ごしやすくなりましたが、皆さんは健康にお過ごしでしょうか?
季節の変わり目は色んな事が変化するので、体調を崩される方もいらっしゃるかと思います。
今回は、布団について気づいた事をお話します。


皆さんは、ちゃんと布団は干されてますか?

忙しさにかまけて、布団を干すのは1ヶ月に一度とか
日が暮れるまで干しっぱなしとか
布団は万年敷いたままで、布団乾燥機を使って乾燥させているとか
花粉が付かないよう、布団は干さないとか

されているかた、いらっしゃいませんよね?^^;


睡眠時にかく汗の量は通常で100mlから300ml、暑い時期で500mlと言われています。
この汗を吸った布団は当然干さないと乾きません。
布団乾燥機で表面は乾いても、ベッドマットや床に接している部分は乾燥しきれません。
私も学生の頃に万年床で過ごしていたら、敷きマットにカビが生えてビックリした経験があります。


この湿り気、単にカビやダニの温床になるばかりではありません。

1. 布団に湿気が溜まると、冷たく感じなくてもそこから体温が奪われてしまいます。
2. 睡眠の質が低下して体が完全に休息を取る事ができません。
3. さらにその状態が長引くと、東洋医学的な考えでは「湿邪」が体に入りやすくなるので、リンパの流れが悪くなって体の水分代謝が悪くなります。


じとっとしている時よりも、カラッとしている時の方が体も心も軽いですよね。
それは天気や気分のせいだけではなく、実際に体の水分代謝の変化を感じている証拠だと言えます。


私自身この関係が身をもって分かったのは、15年以上前の事だと思います。


どんなに寝ても、体が重だるかったり、内蔵が重く冷たい感覚が抜けきれない時期がありました。
そこで、あったかいものを飲んだり、お風呂にちゃんと入ったり、運動したり、色々対策をして行った結果たどり着いたのが「布団の湿り気原因説」でした。


実際に布団を干して十分に乾燥した後は調子が良くなり、忙しかったり天気が悪くて干せない時が長く続くと調子が悪くなりました。
多分、寝たきりや長期入院などで同じ布団にず〜っと寝ている方が元気がなくなる原因の一つはこれでは無いかと勝手に想像している次第です。
どなたか是非お試しになってみてはいかがでしょうか?

その事が分かってからというもの、天気の良い日は毎日でも布団を干すようにしたり、干せない日は布団の敷きマットの裏を表にしたり、梅雨の時期は暑くても布団乾燥機の夏モードを使って乾燥させるなど、徹底的に「乾燥作業」を行いました。
それ以来、ビールの飲み過ぎで調子が悪くなる以外は、この原因不明の不調は無くなりました!!


梅雨の時期や冬の東北地方の方はなかなか大変だとは思いますが、「乾燥」を心がけると好い事ありまっせ^^


ちなみに、
1、確か15時以降は晴れていても気温の低下で湿度が上昇するので、布団を日が暮れるまで干すのは逆効果です。
2、花粉症の方は、花粉除けの布団カバーなどを利用されると良いでしょう。


では、皆さんも健康的な毎日をお過ごしください♪

2013年11月17日日曜日

花粉症対策 その6.十分な睡眠を取り体を休める

皆さん、健康的な毎日を過ごしていますか?
健康的な生活を!管理人のぽんでやすです。


「花粉症対策 その6」ということですが、今回のテーマである睡眠は花粉症であれ風邪であれ、様々な体調不良を駆逐する方法の一つと言っても過言ではありません。


良い睡眠は、自律神経を整え、内蔵を休め、脳の記憶の整理を促し、体の細胞の修復を行うといった重要な作業を行う為に大切な仕事の一つです。


みなさんは、「脳脊髄液」というものをご存知でしょうか?
脳と脊髄の間を循環し、脳や脊髄を衝撃から守ったり、栄養を運んだりする体液の一つです。
実はこの循環は「第一次呼吸」と言われていて、肺を使って空気を取り入れる呼吸が「第二次呼吸」と言われています。


普段は一定のリズムで循環している脳脊髄液ですが、副交感神経が優位になると次第にゆっくりとしたリズムになってきて、ある時ピタッと止まる瞬間があります。
(止まる時間は人それぞれで、数秒から数十分の場合があるようです。)
自分の場合は、止まった瞬間は寝入りばなにカクッと意識が飛ぶ、あの感覚と同じように感じますが、実はこの間に体は痛んだ場所を修復しようと盛んに働いています。


「ぐっすり寝れた」というときには、この作業が睡眠時に何度も上手くいっている状態ではないかと思われますが、逆に上手くいっていないと「何時間も寝たのに疲れが取れない」という状態になるのだと思われます。


花粉症などの自己免疫の過剰反応においては、体の様々なストレスなどが影響している事が多々あると分かってきております。
それは、精神的なものから活性酸素などの物理的な物までいろいろありますが、ストレス自体やストレスによって壊された体の機能や細胞を修復するには、何はともあれ体を休めて上記の修復作業にかける時間を増やした方が効果的です。


そんな事は分かりきっている!
その時間が取れないんだ!
と言いたい方もいらっしゃるかもしれませんが、健康維持には睡眠が効果的であるという事実と時間をどう取るかという問題は別問題です。


体調管理というのは大げさな事ではなく、実は簡単な事なんです。


まずはその単純な法則を認識していただいた上で、じゃあその大切な事をご自分の人生でどういう優先順位にするかという事を考えていただくと自ずから答えが出るのではないでしょうか?

経済・効率優先の生活から自分・自然優先の生活へと切り替えてみたら、いろんな物が変わってくるのかもしれません。


<<花粉症対策 その5.摂取する脂をコントロールする

2013年10月23日水曜日

花粉症対策 その5.摂取する脂をコントロールする

脂については、現在はカロリーの面でしか語られていませんが、実はその質にこそこだわる必要があるというのをご存知でしたか?
もし、脂の量はコントロールしているから大丈夫と思った方は、是非脂について勉強される事をオススメします!


かくいう私も5年ほど前は、脂は全く興味がありませんでした。
しかし、スーパーで販売されている調理用の油がアレルギー体質を創り出す原因となっているという話を聞いてから、俄然脂について興味が湧きました。
しかし、このブログだけで脂について細かく語るのは、あまりにも無理がありますので、
ここでは簡単に脂とアレルギーの関係をお話しします。
詳細については「脂質 アレルギー」とか「脂質とは」などで検索して少しずつ勉強していってください。
調べるに値する情報が満載です!


脂には
1. エネルギー源
2. 生理活性
3. 細胞膜の構成要素

としての働きがあります。


つまり、

脳自体や体を造っている細胞膜は「脂質」でできているのです。



そして、その脂質のうち「不飽和脂肪酸」というものは体では作れないので、食べ物から接種する必要があります。
さらに、その中でω6系(リノール酸)とω3系(αリノレン酸)という名前の脂のバランスがアレルギーを引き起こしたりします!



リノール酸もαリノレン酸もどちらも取りすぎても取らなすぎても駄目なのですが、特にリノール酸を取りすぎると細胞膜に炎症を起こしやすくなり、アレルギーの原因の一つと言われています。
ちなみに、現代の食生活では肉やサラダ油からリノール酸を多く取りすぎる傾向にあるので、

αリノレン酸の割合を増やす事が重要です!

※肉は飽和脂肪酸だけが含まれてそうですが、近年は餌に穀物が使われるようになったため、その穀物に含まれるリノール酸も間接的に摂取しています。




リノール酸は、主に穀物類や植物油(サフラワー油など)
αリノレン酸は、魚類(DHAやEPA)
とお考えください。
対策としては、魚類を多く食べたり、DHAやEPAのサプリメントを取ったり、植物油の使用を控えたりする事でアレルギーは減る方向に行くと思われます。


非常に簡単な説明でしたが、意外に知られていない、または、関心が薄い事かと思います。
「植物油だから体に優しい」と言うイメージや企業の戦略に安易に乗ってしまう事は出来るだけさけるようにして、自分の体にとって何が良いのかを真剣に考える事はこれから益々必要になってくると思います。



2013年3月2日土曜日

花粉症改善への道。

寒い冬から抜け出し、ようやく暖かい春がやって来ます。
しかし、花粉症の人にとっては残念な事に、そんなのんきな気分にはなれない季節です。
少なくとも激しい症状が緩和してくれないものかと、市販薬や病院での治療をされる方も多いと思います。

しかし東洋医学的に考えると、花粉症も何か理由があって出ているもの
症状だけを抑える様にすると、場合によっては他の症状を発生させてしまう恐れがあります。
例えば、病原菌によって発生している下痢をむやみに止めると、身体に毒素がまわり全身の臓器にダメージを与えるといった風に。


私の知り合いが行った方法ははっきり言って特別な方法ではありません。
いわゆる免疫力アップです。
ですので、ある程度の時間と費用が必要です。
また、以下に述べる方法を全て継続して行う事が重要です。

時間がかかり、一見遠回りな様に見える方法ですが、キチンと行うと免疫力低下によって起こっていた身体のトラブルは良い方向に向かうと、その方自らの身体で証明してくれました。



その方法とは以下の方法です。

1.効果的な空気清浄機を使用する。
2.塩素を取り除いた水をたっぷり飲む。
3.ビタミン、ミネラルを必要量摂取する。
4.たんぱく質を必要量摂取する。
5.摂取する脂をコントロールする。
6.十分な睡眠を取り体を休める。

各内容についての詳しい解説は、次回以降の投稿でお話ししていきます。


余りにも良く聞く、鉄板の「健康になる方法」の様でやる気を失いましたか?(笑)
でも、恐らく5番は余り聞いた事が無いのではないでしょうか?
もちろん、やるやらないは自由です。
実践される方はどうぞ参考になさってください。



【注意】
ただし、皆さん全てがこの方法で確実に治るという事を保証するものではありません。
また、ご紹介したものが直接花粉症の治療に効果があると謳うものではありません。
あくまで免疫力をアップする事で、花粉症の改善を期待しようとするものです。

すでに医師にかかっている人や重い症状の人は医師に相談しながら行ってください。


>>次の記事「花粉症対策 その1.効果的な空気清浄機を使用する。」