ラベル アレルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アレルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月23日水曜日

花粉症対策 その5.摂取する脂をコントロールする

脂については、現在はカロリーの面でしか語られていませんが、実はその質にこそこだわる必要があるというのをご存知でしたか?
もし、脂の量はコントロールしているから大丈夫と思った方は、是非脂について勉強される事をオススメします!


かくいう私も5年ほど前は、脂は全く興味がありませんでした。
しかし、スーパーで販売されている調理用の油がアレルギー体質を創り出す原因となっているという話を聞いてから、俄然脂について興味が湧きました。
しかし、このブログだけで脂について細かく語るのは、あまりにも無理がありますので、
ここでは簡単に脂とアレルギーの関係をお話しします。
詳細については「脂質 アレルギー」とか「脂質とは」などで検索して少しずつ勉強していってください。
調べるに値する情報が満載です!


脂には
1. エネルギー源
2. 生理活性
3. 細胞膜の構成要素

としての働きがあります。


つまり、

脳自体や体を造っている細胞膜は「脂質」でできているのです。



そして、その脂質のうち「不飽和脂肪酸」というものは体では作れないので、食べ物から接種する必要があります。
さらに、その中でω6系(リノール酸)とω3系(αリノレン酸)という名前の脂のバランスがアレルギーを引き起こしたりします!



リノール酸もαリノレン酸もどちらも取りすぎても取らなすぎても駄目なのですが、特にリノール酸を取りすぎると細胞膜に炎症を起こしやすくなり、アレルギーの原因の一つと言われています。
ちなみに、現代の食生活では肉やサラダ油からリノール酸を多く取りすぎる傾向にあるので、

αリノレン酸の割合を増やす事が重要です!

※肉は飽和脂肪酸だけが含まれてそうですが、近年は餌に穀物が使われるようになったため、その穀物に含まれるリノール酸も間接的に摂取しています。




リノール酸は、主に穀物類や植物油(サフラワー油など)
αリノレン酸は、魚類(DHAやEPA)
とお考えください。
対策としては、魚類を多く食べたり、DHAやEPAのサプリメントを取ったり、植物油の使用を控えたりする事でアレルギーは減る方向に行くと思われます。


非常に簡単な説明でしたが、意外に知られていない、または、関心が薄い事かと思います。
「植物油だから体に優しい」と言うイメージや企業の戦略に安易に乗ってしまう事は出来るだけさけるようにして、自分の体にとって何が良いのかを真剣に考える事はこれから益々必要になってくると思います。



2013年8月4日日曜日

花粉症対策 その4.たんぱく質を必要量摂取する

皆さん、健康的な毎日を過ごしていますか?
健康的な生活を!管理人のぽんでやすです。


たんぱく質は、三大栄養素の一つで、肉や卵、豆腐など身の周りの食品にたくさん含まれています。

しかし、意外に取りにくい栄養素だとご存知でしたか?
そして、花粉症にはどの様な効果があるのでしょう?


◾意外に取れないたんぱく質

たんぱく質は体重1kgあたり、1gほど必要と言われています。
だからと言って、一日に100gの肉を食べてるから大丈夫かと言えば、そうではありません。

例えば、100gの牛肉のうちたんぱく質は20g弱しか含まれていません。
しかも、たんぱく質が身体に吸収されるにはアミノ酸に分解されなければいけません。
しかし、全てのたんぱく質がアミノ酸に分解されるわけではないのです。
つまり、体重60kgの人がたんぱく質60gを取るには単純に300gを食べるだけでは足りず、アミノ酸への分解などを考えると400gくらいは必要になると思われます。


毎日、このくらい食べてますか?


もちろん、牛肉だけがたんぱく源ではありませんが、他の食べ物の場合でも毎日となると量的に厳しいものが多いです。
問題はそれだけではありません。
肉や卵からたんぱく質を取ると、もれなく脂質もついてきます。
つまり、たんぱく質を摂取しようと食べれば食べるだけ、アブラも沢山入ってくるのです。
脂も身体に無くてはならない栄養素の一つですが、肥満や病気の元であり、農薬など油溶性の毒素を蓄積してしまうので、余分な脂肪は控えたいものです。


良質なたんぱく質を沢山取り、なおかつ悪い脂を余分に取らなくて済む為には、魚や大豆製品を沢山食べた方が良いですね。
さらに足りない分を、植物性プロテインで補えばオッケーです。

ちなみにプロテインは、「アミノ酸スコア100」の物を選択して下さい。

アミノ酸スコア100とは、必須アミノ酸がバランス良く配合された事を示す指標です。
必須アミノ酸とは、身体に必ず必要なアミノ酸で、しかも身体の中で合成できない9種類のアミノ酸の事です。
この必須アミノ酸のバランスが悪いと、必須アミノ酸のうち一番少ない成分に合わせて身体に取り込まれるので、その他の必須アミノ酸が身体に吸収されず無駄になってしまいます。
※周囲の高さが異なる桶に水を入れると、一番低いところから水が漏れ、その高さに合わせた水の量しか汲むことができないのと同じですね。


この様にたんぱく質はキチンと取ろうと思ったら意外に大変ですが、中途半端だと無駄が多くなる面倒なものなので、考えるのが面倒な方にはなおさらプロテインをオススメします。


◾たんぱく質と花粉症の関係

細胞そのものや炎症、免疫反応を調整するサイトカイン、身体に様々な指令を伝達するホルモンなど、身体はたんぱく質から出来ていると言っても過言ではありません。

炎症を起こした肌や粘膜がターンオーバーで新しい細胞に入れ替わるのもたんぱく質のおかげです。
というより、十分なたんぱく質が無ければターンオーバーに時間がかかり、外からの病原菌等の侵入を防ぐ要たる皮膚や粘膜による防御がおろそかになってしまいます。
そこへ花粉などのアレルギー物質が侵入してきたらどうなるでしょう?

あってしかるべき防御壁を建てて、その防御壁を最新のものに更新し続ける為に非常に重要な役割を果たすのがたんぱく質なのです。